こんにちは!
じょーです!
いつもは飛行機や自衛隊のことあまりよく知らない方に少しでも興味を持ってもらえるようブログを書いています。
今回は、私がこれまで自衛官や記者そして一人の飛行機ファンとして様々な立場で見たエアショー(航空祭)やいろんな空港で空活を楽しんでいる方を見かけましたが、中には自分勝手なファンも非常に多く見かけました。
そこで今回は、「楽しもうとしたら周りに迷惑をかけていた」という勘違い行動を明確にして、空活を行うときの注意事項や自分の反省材料にしていただきたいです!
初めて航空祭に行こうとしている方は危機回避の参考にしてください。
※本記事で紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
空活現場で遭遇する迷惑行為
この迷惑行為を紹介するにあたって、まず初めにXなどのSNSでアンケートをとったところ以下3つの迷惑行為に遭遇した方が多かったです。
・超望遠レンズを周りを気にせず振り回す
・過剰な場所取りをする
・日傘でつつく
どれも大変迷惑なうえに危険なので、コメントを頂いた方の中には「危なくて子供を連れて行きたくない」といった意見もありました。当然の考えですね。
この代表的な迷惑行為についてもう少し掘り下げてみます。
超望遠レンズを周りを気にせず振り回す
写真のことをあまりよく知らない人でも「バズーカレンズ」とか「バズーカ砲」という愛称なら知っているであろう超望遠レンズ、特に航空祭では600mmくらいの焦点距離で単焦点レンズ(ズーム機能がない代わりに画質良く写せるレンズ)が人気です。
なぜ、飛行機をこのようなレンズで撮りたがるかというと「より大きく、綺麗に飛行機が撮れる」からです。
飛行機を撮るとき、基本的にはそのほかの写真ジャンルとは異なり、被写体から非常に離れていることが多いです。なのでより遠くを撮れる長い焦点距離のレンズを求めること自体は自然なことなんですね。
ただし、この手のレンズは非常に大きく(長さ40cmくらい)そして重いので(メーカにもよるがだいたい3kg以上)、万が一当たってしまうと当然痛い!
なので、本来はカメラを持っている方が撮り始める前や展示飛行の最中に周りの気を配るべきだと思います。何かに当たってトラブルに発展させる方がその現況であるカメラマンとは甚だ恥ずかしい話です。
また、このようなレンズって200万円くらいするうえに人に当てて壊すという事態になっても、当然使う側の責任なので、人混みなどに配慮できないで使用するってどれだけ道具を大切にできないのやら・・・。
コロナ渦の時期にレンズの持ち込み制限が始まったとはいえ、元凶はこのような行為が横行したからかもしれませんね。
ちなみに最近の超望遠レンズは、よりコンパクトになっている傾向なのでどうしてもこの類のレンズを使って飛行機撮影を楽しみたい人は、道具の見直しを検討してもいいかもしれません。
過剰な場所取りをする
できるだけ誰もいない状態で会場入りしたり、できるだけ障害物がない状態でブルーインパルスなどを見たいという気持ちは分かります。静かに並んだりしたらいいのですが、中には常識外れの行動に出る方がいます。ここでは、イベント会場内外の2パターンに分けて「過剰な場所取り」をする迷惑客を紹介します。
イベント会場の外での場所取り
これはイベント会場のゲートへの順番待ちで起きるトラブルです。飛行機に関するイベントに限らずアイドルのライブや何らかの人気商品の発売前など長蛇の列ができますが、航空祭などでも同じことが起きます。
中には早朝から並んで、開門と同時に勢いよく入場(開門ダッシュ)する熱心なファンがいます。この中にブルーシートやアウトドアチェアなどを使って場所取りをする方がいます。
今までで聞いた最も悪質なケースは、バス会社で運航するシャトルバスの臨時バス停に前日から踏み台やブルーシートを置いて放置するといった方法です。
以前に参加した岩国航空基地フレンドシップデーでは、岩国駅に用意された会場までのシャトルバス乗り場に前日の昼間から場所取りをしているところを目撃して衝撃を受けました。
この時、バスが来るまで半日以上時間があるうえに、会場のゲートまでは徒歩で30分程度で到着するという状況だったので、この行動に全く理解できませんでした。
炎天下にも関わらず無茶なことをしても何も得られないので、もはやこの行動をとること自体が目的かもしれません。
ほかにも公道沿いの歩道にも同様の方法で場所取りをしている方がいるようです。当然、運営者側はそういう物は撤去しようとするのですが、その際に当事者が様子を見に来て逆ギレする場合があるそうです。
イベント会場の中での場所取り
航空祭に代表される日本のエアショーの展示エリアで、有料の指定席はほぼ存在しません。
なので、誰でも定められたエリア内ならどこでも飛行機を見ることができ、内容によって近くで見られる場所とそうでない場所が当然生まれます。その「いい場所」をこれを独占したがる人が一定数います。
「見たいものを見るのは当然じゃん」と思った人もいるのではないでしょうか?
それ自体は間違っていません。ただし、これを達成するためにブルーインパルスやお気に入りの飛行機の前にブルーシートやカバンなどをイベントが始まったとたんに広げ、さも自分の予約席のようにして占有する方が非常に多くいます。ちなみに主催者側はそれを良しとはしていません。
これも、周りの方が「見えない」と苦情を告げると逆ギレされることが多いようです。
日傘でつつく
夏場の開催が多い航空祭、熱中症や日焼け対策として多くの方が日傘を利用します。年々熱中症のリスクが高まるうえに飛行場は一面舗装されているので日差しが照り返したり、熱気が上るなど非常に暑いことはご存じの方も多いと思います。
これは都市部でも似たことが言えるので、日傘を使うこと自体は個人的に勧めます。こういう地域で日傘を使う人は、人通りが多いということを分かっている場合が多いので、すれ違う時は傘を避けたりするなど一定の配慮をする人ばかりです。
ただし、人混みが多いので傘を広げた際の「露先(つゆさき)」と呼ばれる飛び出した部分は不意に目元に当たる可能性がありますし、傘の先である「石突(いしづき)」も当たればけがをする恐れがあります。
一部の迷惑客はこれらを駆使して、自分が見たいものが見れないからと人をつついてどかそうとするようです。怪我をするのは必至なので、最も気を付けるべき迷惑客です。
下記の記事でも紹介していますが、広い会場内は歩いて移動するのでできれば両手を空けられる日差し対策をした方が都合がいいことは多いです。
その他
上記までのようにあわや怪我させる大変迷惑な方々を紹介しましたがそのほかにもこんな迷惑客に遭遇したとのお話を伺いました。
・人混みに乗じてセクハラをする人
・人のカメラを見て機材マウントをとる人
・自分の知識を展示物の警戒に立っている隊員に長時間演説する人
セクハラする人は犯罪者だし、機材マウントとる人は一律で写真は下手(仮に多少うまくても人間性が伴っていないので評価されることもない)、知識をひけらかす人は絶妙に間違えているうえに話が長いことが特徴です。また、こういうことを聞いているスタッフは、関係ない部署の方であることが多く、適当にサービスで相槌打っているので自己満足でそういうことを話すなら仲間内に留めていただきたいですね。
危険な迷惑客(ケガをする恐れあり)
・周りを気にせず超望遠レンズを振り回す人
・過剰な場所取りをする人
・日傘でつつく人
要注意迷惑客(相手をすると不快になる恐れあり)
・人混みに乗じてセクハラをする人(ダントツキモい)
・人のカメラを見て機材マウントをとる人
・自分の知識を展示物の警戒に立っている隊員に長時間演説する人
航空祭でトラブルに遭遇しやすい場所
これまで挙げてきたエアショーなどで遭遇する代表的な迷惑客の例をご紹介しましたが、彼らにもいわゆる「生息地」があります。
ここでは主な生息地についてご紹介します。
この会場マップを見ながら迷惑系観客の生息地を想像しながら読み進めてみてください。
ブルーインパルスなどのメイン展示機の前
ブルーインパルスやF-15戦闘機など、飛行展示を行う飛行機は会場の最も目立つところに配置されます。
イベントにもよりますが、大抵の場合エプロン(駐機場)地区をコの字に区切って、正面にあたる部分に飛行展示する飛行機を並べています。場所取りする系の人はここにブルーシートとかハード系のカメラケースを使って自分だけ良く飛行機が見えるようにポジション取りをします。
ここで見たい理由は、普段は見られない飛行機がエンジンをかけて滑走路へ向かい出ていく姿の一連の流れが見られることです。
たしかにパイロットと整備員がハンドシグナルを駆使してやり取りする姿は民間機でも見られないので、より近くで見たいことは理解できます。
しかし、航空祭ではいろんな飛行機の展示があるので、場所取りをしても気づいた時にはかえって他の展示を観に行くことができないほど人に囲まれてしまいますし、周りの方からしたら邪魔でしかないのでかえって不便になることも多いです。
ちなみに空港の展望デッキだと、離着陸の瞬間を写真や動画で映したい方は、デッキの端っこ(空港による)に陣取るところをよく見かけます。
航空グッズの売店周辺
売店エリアの中にはミリタリー系グッズの専門店がいくつも立ち並びます。この系統のグッズを専門に取り扱うお店は全国的に多くはなく、中にはイベント当日しか店頭販売しないことも多くありますので、グッズ収集が好きなマニアは血相を変えて品選びをしている場合があります。
よくアニメなどで見られる目当てのセール品を我先に奪い取ろうとする場面と似たような感じです。
最近では後日、ネットで販売されることも多いので万が一買えなくでも大丈夫です!
迷惑客の主な生息地
・ブルーインパルスをはじめとしたメイン展示機の前
・売店エリア(特にグッズ)周辺
万が一、トラブルに遭遇した場合の対処法
これまで空活でよく見られる迷惑客やその分布を紹介しましたが、ここからはそんな人たちに遭遇してしまった場合の対処法について紹介します。
答えはシンプル!「逃げる」。
望遠レンズ振り回して人に当てて逆ギレしたり、場所取りして指摘すると逆ギレしたり、自分が見たいもの見えないから日傘でつつく等、相手は自分勝手かつ危害を加えることに関して何も思っていません。数多い迷惑客でも非常に危険な部類なので、まずは身を守りましょう。
ただし、レンズを振り回して当たってしまう場合や売店内での割込みは単純に周りが見えていない場合があるので、「すみません」と断って注意したうえで謝るなりの対応をしてきた場合は、冷静になってくれる場合があります。その場合はお互いが歩み寄る余地があるので、あくまで冷静に対処しましょう。
下手に立ち向かおうとすると、相手は前述の通り危害を加えられる物を持っています。なので、近くにいるスタッフに助けを求めたり、最終的には動画を撮るなどしてトラブルが拡大してしまう場合に備えてください。
迷惑客に遭遇した場合、相手に何を言っても通用しないので無理せずその場から逃げましょう!
空活トラブルを無くすための改善案
ここまで出てきたトラブルについて、このままにしてはせっかくのイベントが縮小されたり、無用な制限ばかり増えてしまいます。
しかしながら、周りに迷惑をかけたりけがをさせる原因は無くすべきですので改善案を個人的に考えてみました。
改善案① 有料観覧席の設置
アメリカ海兵隊の岩国基地や海外のエアショーでは定番となっていますが、自衛隊の航空祭では2022年度に試験導入された後は自然消滅している有料観覧席。
国内で写真ガチ勢が集まる花火大会などのイベントでは、写真撮影用の有料席が設けられるなどの取り組みがされています。航空祭でも写真撮影席や家族席など目的別に有料観覧席を設けたらいいかと思いました。
これを導入することで、お客様の熱量や目的別に分類することと、それに応じて効率的にスタッフを配置できます。また、傾向として今まで列挙した迷惑行為に出るような人は少なくより安全で快適に楽しむことができます。
改善案② チケット制の導入
チケット制は、有料観覧席に関連する形での導入を前提に考えました。事前にネットなどで購入したチケットを手荷物検査時に提示しお客様やメディアなどの区別を行います。
手荷物検査の後、会場へ入る際は様々なイベントで導入される紙製のバンドなどでお客様やメディアの区別をして、誰がどこのエリアを利用していいのか見分けることをよりスムーズにできるようにします。
改善案③ 持ち込み禁止品の取り締まり強化
三脚や脚立、アウトドアチェアなど、会場へ持ち込み禁止している物がいくつかあります。
これらは事前にHPやXなどのSNSを通じて事前に通知されますが、それでもたくさんの方が持ち込み禁止となる物を故意なのかは不明ですが持ってきています。
一部の航空祭では、誤って持ち込まれた三脚などは他の来場者に見えるように置き、いろんな方がスマホで撮影しSNSでその様子を流していました。
この効果がどれほどあったのかは分かりませんが、もう少し厳しくするならそういう物を後日基地からフリーマーケットとして没収品を出品してもいいかと思いました。
フリーマーケットなどは財源確保が目的ではなく、あくまで持ち込み禁止品の取り締まり強化の1案です。
おわりに
今回は航空祭をはじめとした航空イベントで遭遇した迷惑行為とその対処、私が思いついた改善案について紹介しました。
今までの記事と違いネガティブなお話ばかりで疲れた方も多いかも知れませんが最後まで読んでいただいた皆さん、ありがとうございました。
このようなイベントの趣旨は理解されている方も多いと思いますが、航空業界や自衛隊という職業への理解を深めてもらったり、業界認知度の向上が目的です。
これがきっかけで飛行機の世界で働く人が増えることを願ってイベントが催されています。
自分が見たいものを見たいからと言って迷惑行為を行うことは主催者側の目的に反することなので、厳しい対応をされても当然です。
改めて今回取り上げた迷惑行為を振り返ると次の通りです。
・超望遠レンズを周りを気にせず振り回す
・過剰な場所取りをする
・日傘でつつく
・人混みに乗じてセクハラをする
・人のカメラを見て機材マウントをとる
・自分の知識を展示物の警戒に立っている隊員に長時間演説する人
これらはあくまで氷山の一角なので、他にも不快になる行為をしている方はいるでしょう。
こういう方たちが減れば、より多くの方がイベントを楽しむことができますので、イベントに行き慣れない人は危機回避の参考、行き慣れた人は反省材料に役立ててくれると嬉しいです。
コメント