【航空機紹介】新時代の海洋監視アセット シーガーディアン

飛行機紹介

 こんにちは!ジョーです!!

 今回は人気の「航空機紹介」シリーズ、海上保安庁が導入した最新の無人機「シーガーディアン」についてご紹介します。

 海上自衛隊も導入を検討するため運用試験を開始、今後の警戒監視体制にも大きく変化をもたらすかもしれません。そこで今回はジョー視点のご意見も交えつつ、この航空機についてご紹介します。

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ
にほんブログ村

シーガーディアンとは?

 シーガーディアンは、「MQ-9A リーパー」と呼ばれるジェネラル・アトミックス・エアロノーティカル・システムズ製の米空軍を中心に配備されている無人機の能力向上型です。

 特にエンジン推力が向上しました。そのためセンサーや武器などの搭載量が増加し、従来より高精度のセンサーやオプション装備をより多く搭載できるようになり、より幅広い任務ができるようになりました。

 主要任務は情報収集や軽攻撃で、地上にあるステーションから衛星通信などを利用し遠隔操縦して運用することが特徴です。

スペック

 スカイガーディアンの主なスペックはこちらのとおりです。

全 長11.7m
全 幅24m
搭載エンジンHoneywell TPE331-10
(940SHP)×1
最高速度210㏏(約390km/h)
最高高度40,000ft(約12,000m)以上
航続距離5,000NM(9,260km)以上
最大滞空時間30時間以
乗 員2名(パイロット、センサー員各1名)
General Atomics Aeronautical社HPより引用

 無人機の特徴である最高高度や滞空時間は、有人機に比べ非常に高性能となっていますね。

海洋監視のため発進するシーガーディアン 海上自衛隊第2航空群Twitterより出典

 滞空時間を重視しているせいか、写真でも分かるようにグライダーのような非常に細長い(アスペクト比が大きい)主翼が非常に特徴的です。

 また、胴体は通信用の衛星通信アンテナを上部、そのほかのセンサー類は胴体下面に集中して配置しています。

搭載センサー

 シーガーディアンが機体に搭載しているセンサーは下図のとおりです。

 上図のように機体のコントロールを司る衛星通信用のアンテナは機体の上面に複数ありますが、捜索用のセンサーは機体の下面に搭載し、死角を作らないよう工夫されております。

 光学センサーなどは非常に高解像度になっており、海上保安庁などが公開した画像ではその性能をうかがい知ることができます。

光学センサーで撮影した巡視船、甲板上の人もはっきり見える

オプションポッド

 海上保安庁では導入されていませんが、オプションで対潜用のソノブイや偵察用センサー等のポッドが7種類あります。

シーガーディアンのオプション装備1
シーガーディアンのオプション装備2

 ポッド形式のオプション装備なら、任務ごとに付け替えることで1機で様々な機能を与えられることができるでしょう。もしかしたら、今後このようなオプション装備も搭載するかもしれません。

海上保安庁での運用

 海上保安庁ではその長時間滞空能力を活かし、これまで有人機で行ってきた海洋監視や捜索救難を連続的に行い、乗員の負担軽減などの効率化を狙っています。

初めての運用体系

 今回、海上保安庁はシーガーディアンのシステム一式を「購入」したのではなく、「リース契約」という形で導入しました。もうすこし分かりやすく言うと、「買った」のではなく「レンタル」をしています。

 そのせいなのか、海上保安庁から公表されている内容では、パイロットとセンサー員はジェネラル・アトミックス・エアロノーティカル・システムズのスタッフで、オペレーションの指示や取得したデータの解析は海上保安庁が担当するという形をとりました。

シーガーディアンのコックピット、たくさんのモニターが並んでいる。

 パイロットやセンサー員は整備員とともに海上自衛隊八戸航空基地に所在しており、ここを拠点にシーガーディアンを運用しています。

 海上保安庁のオペレーターは別の基地にオペレーションルームを設置しており、取得したデータの解析やフライトに関する指示を出すなどの業務を行っています。

海上自衛隊が導入へ本格始動

 2023年2月27日に、シーガーディアンを開発したジェネラル・アトミックス・エアロノーティカル・システムズ(GA-ASI)より発表がありました。それは、2023年4月より海上自衛隊でシーガーディアンの試験運用を開始するというもので、5月に試験が開始されたと海上自衛隊より発表されています。

海上自衛隊八戸航空基地でタキシングするシーガーディアン。 海上自衛隊Twitterより出典

 これは、2022年12月に公表された防衛3文書の1つ、「防衛力整備計画」に記載されている無人機の導入に関係する動きと思われ、非常にスピード感のある展開です。ちなみに、この防衛力整備計画にはおおむね10年後までに無人機部隊を2個隊編成する計画となっております。

 現在、GA-ASIにはシーガーディアンのオペレーターとして元海上自衛隊の哨戒機搭乗員が何人も入社しており、運用法の確立やオペレーターの育成はスムーズにできるものと考えられます。

 海上保安庁は現在、海上自衛隊八戸航空基地を拠点に運用を行っているので、試験要員も海上保安庁やGA-ASIと連携し運用方法などのノウハウを得ながら、海上自衛隊としてさらに必要な対艦・対潜攻撃時の連携などの戦術研究が行われると想像しています。

 一部の報道では、P-1などの哨戒機との協働運用(MUM-T)についても試験すると報じておりますが、同じネットワーク内で目標情報の共有を行うのか、哨戒機からコントロールして運用するのか詳細は不明です。

シーガーディアンを買うための試験ではない?!

 6月に報道関係者へシーガーディアンが公開され、その際に海上自衛隊の関係者は「運用試験」ではなく「試験的運用」と呼んでいました。
 この試験的運用の意味するところは、「無人機を導入するために必要なデータ収集」ということだそうです。 ※詳しい話は専門誌(航空ファンJWingsを読んでみてください。)
 そんなシーガーディアンの試験的運用ですが、2024年9月までをメドに約2000時間飛行して様々な試験を行います。2000時間って分かりにくいですが、週2回ほどを基準に少しずつ実戦的な試験を行っていきます。
 ちなみに海上自衛隊が使用している機体は、海上保安庁と共用のリースとのことです。

 その後、海上自衛隊でシーガーディアンが導入されるのかは不明ですが、現状では海洋監視をメインで行える無人機が存在しないので、導入が決まった際はシーガーディアンになる可能性は高いと考えられます。

 2024年2月には、鹿児島県にある海上自衛隊鹿屋航空基地も試験的運用に使用されることとなりました。 4月から9月までの間、八戸航空基地と鹿屋航空基地の間を合計6往復し、7月から9月までの間は東シナ海でも飛行するとのことです。
 これは、より実戦的な環境で警戒監視を想定した運用を行い導入に向けて有益なデータ収集を行うことがその意図だと思われます。

おわりに

 今回は海上保安庁で配備を始めたシーガーディアンについて簡単に解説しました。まだまだ本格的な配備などは未来の話かもしれませんが、兄弟機である米軍のMQ-1Aも海上自衛隊鹿屋航空基地に部隊を新設し、海上自衛隊の航空基地で無人機を見る機会が増えました。

 シーガーディアンは海上自衛隊でも導入が検討されており、前述のしたとおり本格的に試験運用の開始が発表されました。

警戒監視のため離陸するシーガーディアン 海上自衛隊第2航空群Twitterより出典

 しかし、個人的な意見としてシーガーディアン導入に関しては慎重派です。

 なぜなら海上自衛隊で最も重視している戦いは「対潜戦」であり、シーガーディアンはソノブイを搭載できるとはいえ、搭載量や速度性能はP-3やP-1と比較すると非常に劣ります。なので、緊急発進など瞬発力が必要な場面では不向きと言わざるを得ません。

 ただし、よく公表されている中国やロシアの艦艇への監視を連続的に行う場合は、滞空性能の高さを存分に発揮できるかと思いますので、そのターゲットから取得したい情報に応じてシーガーディアンを活用すると、艦艇や航空部隊の人的な負担軽減をはじめとした効率化につながることが期待できます。

 そのため、現在実施中の試験運用ではしっかり海上自衛隊で保有する哨戒機の特性を見極め、長所を活かすことのできる運用方法を確立できることを期待して見守ろうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました