【質問コーナー】教えてJoeさん!!(飛行機の仕組み編)

こんにちは!
じょーです!!
いつも飛行機や自衛隊について、自分の経験談を交えながらできるだけ分かりやすくその世界をご紹介しています。
ここでは、皆さんが普段から感じている「飛行機のしくみ」に関する疑問についてお答えします。
下記のルールに沿っていただければ、SNSのDMやこのブログ記事内でお答えしますので気軽にご質問ください!
また、パイロットや自衛隊に関する質問はこちらをご覧ください。

質問に関するルール
質問に関しては、各記事のコメント欄やXやInstagramのDMでも受け付けていますのでお待ちしております。その他のルールは下記のとおりです。
※投稿された方の名前に関しては公開しませんのでご安心ください。

飛行機の仕組みに関するQ&A
Q:ジェット機やプロペラ機の違いは?
A:いわゆる「ジェットエンジン」を搭載している飛行機はジェット機、「プロペラ付き」のエンジンを搭載している飛行機をプロペラ機と一般的に呼んでいます。
こちらの記事でもう少し詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。


Q:飛行中の燃料タンクの外し方は?
A:飛行中に燃料タンクを外す際は「jettison」ボタンを押すと燃料タンクが外れます。
しかし、基本的には緊急時に行うので普段から行うものではありません。

Q:どうして機体を傾けると旋回できるのですか?
A:機体を傾けるとそれまで鉛直方向のみに働いていた揚力のモーメントが横方向にも作用するためです。

Q:早期警戒機のレーダーが背中についているのはなぜ?
A:お腹につけると地面擦るというスペースの問題と、機体との電波干渉を避けるという問題を両立するために導き出した結果です。
一部の航空機では例外としてノーズなどにレーダーを搭載したものも存在します。

Q:「スポイラー」と「フラップ」の違いはなんでしょうか?
A:
「スポイラー」は、展開させることで翼に抵抗を作り揚力を減らす装置です。
片翼だけ展開するとエルロンのようにロール方向の操縦翼面となり、
両翼のスポイラーを展開するとスピードブレーキとして利用します。
「フラップ」は、高揚力装置の一種でこちらも主に主翼へつけています。
翼の曲率や面積を増やすことで揚力を増やし、より低速でも失速せず安定して飛行ができるようにします。
Q:ベイパーってどうやってできるの?
A:雨上がりなど湿度が高いときによく見かけるベイパーは、基本的に圧力の影響で発生します。
飛行機は、飛行中は翼端に空気の渦を発生させ(これを「翼端渦(よくたんか)」と呼びます)、その渦の影響で、翼端の気圧が上昇と降下が急激に行われ雲が発生します

操縦に関するQ&A
Q:急旋回の時に高度を下げないコツとは?
A:旋回をすると機首下げになりやすいので、操縦桿を引いてピッチ姿勢を維持しましょう!

Q:編隊飛行でぶつからないコツとは?
A:編隊飛行で気を付けることは以下の2つです!
1:愛機の飛行特性を把握する
2:リファレンスポイントの「見え方」を維持すること

おわりに
ご覧いただきありがとうございました!
皆さんからいただいた質問をまとめると、意外と専門誌などにはあまり書いていないものが多く印象的でした。
案外、「みんな知ってて当然」と思っていることは意外に知られていないことが多いです。
なので好奇心が旺盛な方は、SNSのDMやこの記事のコメント欄より質問いただければお答えしますので、気軽にコメントください。
質問のほかにも、こんなことを記事にしてほしいという要望もあればお待ちしております!