【初心者必見】エアショー(航空祭)の歩き方

イベント

 こんにちは!
 ジョーです!

 今回は「エアショー(航空祭)の歩き方」ということで、特に初めてエアショーへ行く方やどうやって会場を回ろうか悩んでいる方へ向けて私なりの楽しみ方をご紹介しようと思います!

何度もエアショー(航空祭)へ行っている方も是非参考にしてください。

 また、陸海空自衛隊などのエアショー(航空祭)に関する特徴はこちらを参考にしてください。

初心者必見!エアショー(航空祭)の楽しみ方

スケジュールを把握する

 まずは、何をするにしても行きたいエアショーで行われるプログラムを確認しないと始まりません。何時に会場がオープンしどのような流れでプログラムが進む予定なのかを確認しましょう!
 基本的には各基地のHPやX(旧Twitter)で事前に公開されていますので、その内容をスクショしたり、画像を保存するなどしていつでもオフライン状態で確認できるようにしましょう!
 このオフライン状態でも確認できるようにするというところは結構大事で、実際に会場では多数の来場者の影響でスマホがつながりづらくなることがあります(大手キャリアがいろいろと対応してくれていますが追いつかない時があるので気を付けてください)。

 最悪の場合、迷子になってもお互いに連絡を取ることができなくなってしまう可能性があるので、待ち合わせ場所をあらかじめ決めるなどの工夫をした方がいいかもしれません。

2023年築城基地航空祭のプログラム
事前に公開された航空祭のプログラム。航空自衛隊築城基地Xより出典

 上図をご覧のとおり、分刻みで戦闘機をはじめとした飛行機の飛行展示や地域の学校による演奏会などが会場内の様々な場所で行われますので、事前にスケジュールを確認して確実におさえたいプログラムをピックアップし、時間と場所を把握しましょう。
 当日は天気などの影響で、時間が変更される可能性もあります。落ち着いてそこに対応するためにもスケジュールの把握は会場で楽しむための最低限の準備になると思います。

・自分が行きたい基地のHPやXで航空祭のスケジュールを確認しましょう!
・当日のイベントスケジュールはスクショをするなどオフライン状態でも確認ができるようにしましょう!

MAPを確認する

 エアショー(航空祭)となる自衛隊の基地は広く、様々な場所にイベント会場や売店などが設けられています。
 また、お手洗いや休憩スペースもありますが、飛行展示が終わっていざ向かおうとすると人混みが多くてなかなかたどり着けずやっとの思いでついても長蛇の列が並んでいることもよくあります。
 それを少しでも回避するために、会場のマップを事前に入手しましょう!会場となる基地のHPやXで公開されているので、マップをスクリーンショットをしてすぐに確認できるようにすることをおススメします。

 ちなみに、会場に入った時に紙で配布されていることもあるので、もらっておくとスマホがつながりづらくなってもすぐに確認できます。心配な方はもらっておくことをおススメします!
 個人的には入門して、エプロン(駐機場)地区へ移動するまでの間は一目散に走るよりも、お手洗いの場所など確認しながら向かうと、お昼を迎えるころには余裕で過ごすことができると思います。

2023年那覇基地航空祭の会場マップ
美ら島エアーフェスタ2023(那覇基地航空祭)の会場案内図 航空自衛隊那覇基地Xより出典

事前に会場のマップを入手し確認しておこう!
入門したらお手洗いの場所などを確認しながら飛行機のいるエプロン(駐機場)地区へ向かおう!

何をどこで見たいのか決める

 エアショー(航空祭)では大きく飛行展示地上展示呼ばれる2種類の展示があります。それぞれの歩き方についてできるだけ簡単に説明します。ちなみに、会場の案内図も事前に公開されるので有効活用しましょう!

飛行展示の場合

 エアショーへ行く人の多くは、戦闘機をはじめとした飛行機が飛び回る姿を見たいと思います。中にはエンジンスタートするところから間近で飛行機を見たい人やブルーインパルスを建物や会場の人と絡めながら写真撮影をするなど様々ですが、基本的にはエプロン(駐機場)地区が会場の中心になります。
 もう少し突き詰めると「○○格納庫の延長線」とか細かくなりますが、さすがに一般には公開されないお話ですし、状況によっては少しずらすことも考えられますのでひとまずエプロン地区の真ん中あたりにいたらちゃんと飛行機がかっこよく飛んでいるところを見ることができますよ!

F-15戦闘機の飛行展示を見学する様子。写真:小松基地HPより出典

飛行展示を見たい人はまずエプロン(駐機場)地区へ行きましょう!

地上展示の場合

 地上展示といえば飛行機が並べられているところを思いつく場合が大半かと思いますが、警備犬と呼ばれる自衛隊基地の警備をする犬や音楽隊の演奏会なども行われます。
 ただし、格納庫の中やエプロン地区から離れた体育館などが使用されることが多いので、必ず場所は確認しましょう!飛行展示と併せて効率よく見たい人は、エプロン地区でも格納庫寄りから見ると、移動距離が少し短くなるのと飛行展示を見るときに人混みが少し少ないところで見ることができます。 

ミニP-3Cの展示
ミニバイクで海上自衛隊の飛行機についてコミカルに展示するミニPことミニP-3C。

地上展示は、見たい内容次第で展示場所が違うのでちゃんと開催場所を確認しよう!

開門ダッシュには付き合わない

 エアショー(航空祭)に参加する熱心な航空ファンの中には、会場のゲートオープン前から並ぶ方がいます。私も取材ではなくプライベートとして参加する場合は開門前から会場のゲートへ並ぶときがあります。
 この理由は単純で、より良い撮影ポイントを探して確保することなんですが、中にはそれだけでなく、「極力人がいない状況で飛行機を撮影したい」と思っている人もいます。こういう人たちを中心に基地の門へ続く長蛇の列が作られるのですが、先頭に近い人ほどゲートオープンと同時に全速力でエプロン地区へ走っていきます。

 これを通称開門ダッシュと呼んでいます。

 現在では手荷物検査があるので、多くの人が同時に走っていくような場面は少ないですが大きいカメラなどを持って走るので近づくと非常に危険です。
 以前はゲートを埋め尽くすほどの人が一直線に並び開門ダッシュが繰り広げられていました。10年近く前では脚立や一眼レフカメラを入れたジュラルミンケースを両肩に下げ地鳴りをあげながらエプロン地区へ走っていく様子をみて正直怖かったです。
 正直、個人的には頑張った割に得られるメリットって多くはないし、そこまでしていいポジションを確保したいなら有料観覧席を活用した方がよっぽど安心です。開門ダッシュに付き合わず、エプロン地区へ続く普段は入ることのできない自衛隊基地の風景や立ち並ぶ売店を見ながらワクワク感を最高潮にしながら歩いたほうが楽しいです!
 
 快適にいい場所でエアショーを楽しむなら、「有料観覧席」を設けているところもあるので、チケットを購入して有料観覧席で悠々自適に楽しむのもいいですよ!

有料観覧席についてはこちらを参考にしてください!

航空祭の「有料観覧席」、高い?安い?

ガチ勢の「開門ダッシュ」に付き合うのは危ないので、マイペースで会場の雰囲気を楽しみながら入場しよう!
どうしてもいい場所から写真を撮ったりして楽しみたい人は
有料観覧席を活用しましょう!

ご飯とグッズを買うタイミングには要注意

 飛行機の飛行展示を見ているとあっという間にお昼ごはんの時間になります。多くのエアショーでは、ちょうど12~13時くらいがお昼休みのため、その後の飛行展示の時間が空きます。そこで皆さんは航空祭で美味しいご飯を探そうと売店エリアへ向かうのですが、長蛇の列ができて次のプログラムまで間に合わなくなってしまう可能性がかなり高くなります。
 また、ブルーインパルスなどを見てグッズを買ってから帰ろうとしたら、欲しいものは既に売り切れていたということもありませんでしたか?
 この解決策はシンプルに「タイミングをずらす」ことしかありません。
 ご飯類なら10時前くらい(飛行展示が始まる前)か飛行展示が全部終わる14時くらい、グッズなら開門から10時くらいなら狙ったものがスムーズに購入できる場合が多いです。

厚木基地スプリングフェスティバルで出店されたキッチンカーへ並ぶ様子

 会場が閉まる前は在庫を残さないよう割引が始まる会場もあるので、あえて帰る前に買うというのもアリかもしれません! 

 ただ、私は仕事で航空祭へ行くときに関しては、入門前にコンビニでおにぎりやプロテインバーを買って、売店でご飯が買えない場合に備えています。特にプロテインバーは腹持ちも良くて、カバンのスペースを圧迫しないので個人的には非常におススメです!

・スムーズに欲しいものを買うなら早めに売店へ行きましょう!
・飲食系はお昼に混むので、タイミングをずらして買うとスムーズに手に入りやすい。
・イベント終了間際は割引が始まる場合もあるので、コスパ優先なら狙い目。

おわりに

 エアショーの歩き方ということで、私なりにポイントを紹介してみましたがいかがでしょうか。これを参考にエアショーをより楽しんでいただけたら非常に嬉しいです!
 とはいえ、これはあくまで私が提案するモデルケースなので皆さんなりの楽しみ方を見つけてよりエアショーを楽しんでいただきたいです!
 
 実際にエアショーへ行ってみようと思った方、何を持っていけばいいのか迷うと思います。下記の記事も参考にしてみてください。

エアショー(航空祭)で役に立つグッズ

コメント

タイトルとURLをコピーしました