イベント

【航空祭2024】百里基地航空祭の楽しみ方

joe
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!
ジョーです!

いつも飛行機や自衛隊について、自分の経験談を交えながらできるだけ分かりやすくその世界をご紹介しています。
 
今回は『百里基地航空祭』の予習としてその魅力や攻略に必要な見どころやアクセスなどをご紹介します。

スポンサーリンク

百里基地航空祭はいつ行われるのか?

開催日時などは以下の通りです。

開催日など

開催日:12月8日(日)
時間:08:30~14:00
場所:航空自衛隊百里基地

令和6年度百里基地航空祭のポスター
令和6年度百里基地航空祭のポスター。航空自衛隊百里基地HPより出典

百里基地航空祭の見どころ

百里基地航空祭の見どころは、多くのF-2戦闘機が飛ぶ姿や観客が体験できる形式の催しの数々です!
また、今年はブルーインパルスが参加する予定です。

展示飛行を行うF-2戦闘機。
展示飛行を行うF-2戦闘機。

展示飛行

展示飛行では、地元百里基地に所属する部隊の航空機が編隊飛行などを披露します。
この基地は、F-2戦闘機の実戦部隊と救難部隊があり、それぞれの特色を活かした内容の展示飛行がオススメです!

また、F-15戦闘機やブルーインパルスも展示飛行などを行う予定です。

曲技飛行を行うブルーインパルス。
曲技飛行を行うブルーインパルス。

地上展示

他の基地と同じく、航空自衛隊創設70周年記念塗装機が展示される予定です。
百里基地でしか見られないものとして、「ロボドッグ」の展示や「給油車体験搭乗(抽選制)」があります!

会場の配置について

航空祭では下図のように会場が作られています。
レジャーシートエリアやイートインスペースが設けられているので、ご飯を食べたり座りながら展示飛行を見学するのもいいかもしれません。
お手洗いやゴミ箱は展示エリア周辺に集中的に配置されており、観客も多く集まることが予想されます。

百里基地航空祭の会場全体マップ
百里基地航空祭の会場全体マップ。 航空自衛隊百里基地HPより出典

ご自身である程度まとめられるように備えるとより快適に過ごせると思います。
レジャーシートエリアの中でのみ椅子とレジャーシートが使用できます。展示エリアへ行くときはご注意ください。

百里基地までのアクセス

航空祭当日は交通規制が設けられ、基本的に車などで直接基地へ入場することができません。
そのため、臨時駐車場が石岡駅や土浦駅などに設けられ、シャトルバスが運行されます。
その詳しい内容に関しては下記の通りです。

シャトルバス

会場となる百里基地へ向かうシャトルバスは、以下の4か所から運行されます。
事前予約が必要となるところがありますのでご注意ください。
下記に記載されていない詳細な注意事項は、運行する関東鉄道HPをご確認ください。

JR石岡駅

常磐線の石岡駅では以下のようにシャトルバスが運行されます。

シャトルバスの運行時間など

運行時刻
・石岡駅→百里基地(行き) 始発6:00~最終案内9:30
・百里基地→石岡駅(帰り) 始発11:30~最終案内14:30(予定)

運賃
・往復 大人2,000円 小人1,000円
石岡駅バスのりばで当日券(往復)のみ販売しています。
※お支払いは全国交通系ICカード(Suica・PASMOなど)もしくは現金となります。

JR土浦駅

土浦駅では東口からシャトルバスが運行されます。
帰りのバスは石岡駅行きとなるのでご注意ください。

シャトルバスの運行時間など

運行時刻
・土浦駅東口→百里基地(行き) 始発6:30~最終案内9:30

※帰りは百里基地→石岡駅行きのバスをご利用ください。

運賃
・往復 大人2,600円 小人1,300円

コンビニエンスストアにて事前決済・発券が必要です。
※当日乗車券が無い場合は乗車不可。

土浦駅東口に専用駐車場はありません。近隣の有料駐車場をご利用ください。

コインパーイングの検索・予約はここ!

茨城県三の丸庁舎(水戸市)

水戸市にある茨城県三の丸庁舎では以下のようにシャトルバスが運行されます。

シャトルバスの運行時間など

運行時刻
・三の丸庁舎→百里基地(行き) 始発6:00~最終案内9:30
・百里基地→三の丸庁舎(帰り) 始発11:30~最終案内14:30

運賃
往復 大人3,500円 小人1,760円

コンビニエンスストアにて事前決済・発券が必要です。事前決済・発券がない場合は、ご乗車いただけませんのでご注意ください。
・シャトルバスの事前決済については、こちらをご確認ください。

※茨城県三の丸庁舎に専用駐車場はありません。近隣の有料駐車場をご利用ください。

コインパーイングの検索・予約はここ!

大洗サンビーチ駐車場

こちらは既に予約が満席となっているので割愛します。

バイク・徒歩など

バイクなどの2輪車は、基地周辺に臨時駐輪場が設けられています。
台数に限りがあることと、駐輪スタンドはないのでご注意ください。

百里基地航空祭での入場ルート。
百里基地航空祭での入場ルート。航空自衛隊百里基地HPより出典

自転車

駐輪場は基地内に設けられる予定です。こちらも台数に限りがあるのでご注意ください。
入場ルートが他とは異なるので、必ず事前に確認しましょう。

徒歩

入場は百里基地正門からのみ可能です。

臨時列車の運行

航空祭当日はJR東日本が臨時列車として特急を増発します。

ときわ31号 上野 06:10発-勝田 07:29着

駐車場について

主催者側が設けた駐車場については、関係者向けのみとなります。
しかし、近隣の企業などが独自に臨時駐車場(有料)を設けています。
個人的には渋滞の原因となるのでおすすめできませんが自家用車必須の方は検討してもいいかもしれません。
金額については、2,000〜3,000円程度が相場のようです。

百里基地周辺の交通規制について

基地周辺の道路は下記の期間中、一般車両に対して交通規制が行われます。
一般車両は近隣住民など一部の方に配布される優先通行証を持っている方のみ規制区間を利用することができます。

規制期間:12月7・8日(土・日)午前5時〜午後4時

百里基地周辺の交通規制について。
交通規制について。航空自衛隊百里基地HPより出典

持ち込み禁止品リストなど

百里基地のHPに公開されているとおり、持ち込み禁止品と使用エリアが制限されている物は次のとおりです。

持ち込み禁止品

持ち込み禁止品は以下の通りとなります。

持ち込み禁止品リスト

①アルコール飲料
②テーブル
③動物(身体障害者補助犬を除く)
④一脚・三脚・自撮り棒
⑤脚立など
⑥ドローン等(地上を走行するものを含む)
⑥スケートボード等(ローラーシューズ、キックスケーターを含む)
⑦テント・タープ等
⑧刃物・爆発物・その他危険物

※持ち込み禁止品を所持している場合、基地内または展示エリアへの入場が拒否されます。ご注意ください。

百里基地航空祭で並べられた持ち込み禁止品と見学する観客。
2023年の百里基地航空祭の様子。ブルーシートには観客が持参した持ち込み禁止品が数多く並べられている。

レジャーシートエリアのみ利用できるもの

①イス
②レジャーシート

レンズの長さ制限

百里基地のHPには特に明記されていませんので、カメラレンズの長さ制限はありません。

当日の最新情報の確認について

 航空祭の当日、プログラムなどの最新情報は以下のアカウントで発信されます。
 アカウントをフォローして、より快適に楽しんでください!

おわりに

令和6年度百里基地航空祭の事前情報についてまとめましたがいかがでしたでしょうか。
百里基地は自衛官の方でも「陸の孤島」と呼ぶように、他の基地と比較すると公共交通機関でのアクセスはもともとあまり良くないですが、地元企業と連携してカバーしています。

レジャーシートエリアやイートインスペースが格納庫に設けられているのは他基地とは違うので、どうなるのか気になるところです。
2024年はブルーインパルスが参加し、例年よりも多くの入場が見込まれますのでお早めの準備をしてください。

また、禁止事項を守れないモラルのがない人が顕在化しそして増加しています。
非常に危険な存在なので、そのような方を見つけたら刺激せず、すぐに近くにいるスタッフへ声をかけてから逃げましょう。
それでは、しっかり準備して楽しんでください!

迷惑客の生態を知りたい人はココ!
【航空祭のマナー】航空祭などで遭遇する迷惑客とその対処法
【航空祭のマナー】航空祭などで遭遇する迷惑客とその対処法

    Xからの読者コメントをお待ちしています。
    ブログ更新の励みになります!
    スポンサーリンク
    ABOUT ME
    じょー
    じょー
    ブロガー
    元海上自衛隊パイロットで現在は会社員。 自衛官を辞めたら、想像以上に知らない人が多いことに気づいたので、自衛隊や飛行機に関する話を独自目線で書き始めた。
    記事URLをコピーしました