【小松基地航空祭2025】会場アクセス・駐車場完全ガイド

こんにちは!
じょーです!
いつも飛行機や自衛隊について、自分の経験談を交えながらできるだけ分かりやすくその世界をご紹介しています。

小松基地の航空祭ってどうやっていけばいいの?
そう思っている人も多いと思います!
小松基地航空祭は、日本海側唯一の戦闘機基地で行われる人気イベント!
この記事ではアクセス・駐車場・混雑回避術をまとめました。

小松基地の場所は?
小松基地は石川県小松市にあります。
最寄駅はIRいしかわ鉄道「小松」駅で、駅から徒歩約30分で到着します。
小松基地航空祭のアクセス方法
普段の基地見学では、小松基地の正門へ向かい基地に入場しますが、航空祭の時は異なります。
航空祭当日は、東門と特設門が歩行者入場用、自転車門が自転車用として、一般入場用の入場口が例年設けられます。
自動車でお越しになる方向けに臨時駐車場が設けられ、シャトルバスも運行します。
しかし、駐車できる台数が限られていることと、渋滞などの原因となることから、公共交通機関の利用が推奨されています。
電車でのアクセス
最もメジャーな方法が電車を利用して会場へ向かう方法。
IRいしかわ鉄道「小松」駅で下車し、歩いて東門などへ向かいましょう。
臨時列車の運行について
例年、IRいしかわ鉄道で航空祭当日に臨時列車が運行されます。
臨時列車が運行する区間は「金沢〜小松」の間になります。
徒歩でのアクセス
小松基地から小松駅の周辺で宿泊される方の中には、歩いて会場へ向かう方もいるかと思います。
周辺の宿泊施設から最寄りの入場口は東門となり、スムーズにいけば45分程度で到着します。

自転車でのアクセス
自転車用の入場ゲートは、正門の西側に「特設門」と呼ばれるゲートが設けられます。
基地内に駐輪場があるので、こちらを利用してください。

自動車やバイクでのアクセス
自動車やバイクで小松基地へ向かう場合、基地周辺に設けられた3ヶ所の臨時駐車場へ向かいましょう!
ただし、一般の方が止められる台数は約2300台と限りがあるので、ご注意ください。
また、駐車場から基地の間ではシャトルバスが運行されます。

サイエンスヒルズシャトルバス乗降所
小松駅東出口から道なりに進むと、サイエンスヒルズシャトルバス乗降所に到着します。
途中の変なホテル前で手荷物検査を受けた後にバスに乗り込みます。

安宅新町臨時駐車場及び連絡用シャトルバス乗降所

鉄工団地東臨時駐車場及び佐美門シャトルバス乗降所

鉄工団地西臨時駐車場及びコマニー門シャトルバス乗降所

ふるさと納税を活用して駐車場を確保する
小松基地が所在する小松市では、航空祭の時にのみ使用できる駐車券をふるさと納税の返礼品として用意しています。
駐車場は「スカイパークこまつ共生の丘」、「梯川ボートハウス駐車券」、「スカイパークこまつ翼駐車券」の3ヶ所用意されており、会場から最も近いスカイパークこまつ共生の丘では60,000円となっています。
ふるさと納税のプランとして、駐車場だけではなく、地元特産品などがセットになっております。
予算や内容に応じて検討してみてください!
・梯川ボートハウス駐車券+同休憩室利用券
シャトルバスについて
例年、小松駅と臨時駐車場が設置される鉄工団地から出発するシャトルバスが運行されます。
詳細については、発表され次第紹介します。
バスツアーという選択肢
富山駅や福井駅から出発でバスツアーが例年組まれています。
特に初心者の方には下記のようなメリットもあるので、検討されてみてはいかがでしょうか。
・ゲート付近で下車できる
・電車移動なし
・限定グッズや解説付きのプランもあり
読売旅行やクラブツーリズムでよくバスツアーが組まれます。
クラブツーリズム バスツアー
よくある質問(FAQ)
Q.雨天の場合はどうなる?
小雨程度であれば実施されますが、荒天時は一部プログラムが変更・中止されます。

Q.小さい子ども連れでも楽しめる?
キッズ向け展示もあるので楽しめます。ただし、耳栓や帽子は持参しておきましょう。
Q.ブルーインパルスだけ見ることはできる?
2025年の小松基地航空祭にブルーインパルスは参加しないので、見ることができません。
その他、小松基地航空祭のプログラムなど詳しい内容はこちらで紹介しているので、ぜひご覧ください!

⚪︎Joe’s Photo
「飛行機写真で世の中を盛り上げよう!」をコンセプトに写真撮影の魅力や撮影地とその周辺地域の魅力などについて発信しています!
⚪︎じょーのnote
noteでは、自衛官の時などに経験したことやマインドセット法、飛行機や自衛隊に関係するトピックなどについて私見を発信しています!